岩井田治行の『くまのアクセス上手♪』

興味を持った本と映画のレビューとイラストを描く♪

なんとも異様な西部劇『続・荒野の用心棒』を熱く語る(其の二)♪

 

続・荒野の用心棒

DJANGO

1966年イタリア・スペイン/セルジオ・コルブッチ監督作品

満足度★★★★★

 

f:id:kumajouz:20190721040146j:plain

 

アメリカの純正ウエスタンと違い、

マカロニウエスタンには、高潔な理想を持った人物が登場しない。

開拓者精神も皆無で、主人公は必ずアウトローなのだ。

『荒野の用心棒』のガンマンがその象徴となった。

一役買ったのが、C・イーストウッドである。

非常にニヒルで、三船敏郎よりクールで寡黙だ。

 

では、

『続・荒野の用心棒』は、単なる亜流品なのだろうか?

『荒野の用心棒』とどうちがうのだろう。

まず主人公の造形の違い。百聞は一見にしかず。

イーストウッドのヒーローと比べれば一目瞭然だろう。

 

f:id:kumajouz:20190721233513j:plain
 

イーストウッドは、やはりヒーロー然としている。

カッコイイのである。

比べてフランコ・ネロのジャンゴはと言えば、

黒ずくめに棺桶を引きずる異様さは、まるで死神のようだ。

見た目でこれだけの違いがあるというのは注目に値する。

つまり、この2作は全くの別物なのである。

 

『続・荒野の用心棒』も黒澤明の『用心棒』の影響下にある。

流れ者(ガンマン) 凄腕 対立する悪 主人公の窮地 悪との対決

大体こんな感じで組み立てられているのだから。

にもかかわらず、二番煎じにならなかったのは、監督の資質の違いだ。

同じセルジオでもコルブッチ監督は泥臭い。

この泥臭さ,生々しさを体現したのがフランコ・ネロである。

 

『荒野の用心棒』のときにC・イーストウッド

『続・荒野の用心棒』のときにフランコ・ネロがいたという幸運。

マカロニウエスタンの代表作となるこの2作品は、監督、俳優の他に

映画音楽の作曲家にも恵まれた。

『荒野の用心棒』のエンニオ・モリコーネに対し

『続・荒野の用心棒』には、ルイス・バカロフという作曲家がいた。

ルイス・バカロフはアルゼンチンの人で、

モリコーネ同様、映画界に入る前にカンツォーネの仕事をしている。

『続・荒野の用心棒』のテーマ曲は、このカンツォーネである。

名曲『さすらいのジャンゴ』は、

モリコーネの模倣ではなく、バカロフのオリジナルである。

 

また、

イーストウッドフランコ・ネロの配役が逆だったら、

マカロニウエスタンというムーブメントは起らなかっただろう。

 

イーストウッド、レオーネ、モリコーネという組み合わせ。

これは非常にスタイリッシュなチームである。

対して、ネロ、コルブッチ、バカロフというチームは、

情感に訴える泥臭い、生々しさを持っていた。

ほぼ同じ時期に、これだけ個性の違う映画が創られたのは奇跡なのだ。

 

f:id:kumajouz:20190721233546j:plain
 

イーストウッドのニヒルなヒーローに対し、ネロのどこか悲し気な表情。

数あるマカロニウエスタンの中でも、この2人は双璧である。

イーストウッドが演じたガンマンには、

どこか突き抜けた超人的なキャラクターの強さがあり、

それが物語の推進力になっている。

それとは対照的にネロが演じたジャンゴは、とにかく人間的だった。

ここが決定的な違いなのである。

 

★★

私がこの映画に打ちのめされたのは、このジャンゴの人間的な弱さなのだ。

大人は子どもを守ってくれる強く正しい存在だと思っていた。

その先入観がこの映画で打ち砕かれた。

底なし沼に沈んでいく金塊にしがみつくジャンゴ。

ひたすら金に執着する姿が哀れだった。

こんな主人公は観たことがなかった!

 

f:id:kumajouz:20190721233644j:plain

 

大人って汚いんだ。大人も弱いんだ。大人も辛いときは泣くんだ。

ジャンゴを観てそう思った。だから観ていて悲しかった。

等身大のリアルな大人を知った瞬間だった。

私に人間の弱さを教えてくれたのは、

ハリウッド映画やヨーロッパの文芸作品ではなく、この映画だった。

 

この作品は脚本が粗く、どう観てもB級映画である。

しかしその脚本には、人間のエゴや弱さがシンプルに描かれている。

多分に浪花節的だが、黒澤明の『用心棒』より生々しい人間を感じる。

大人になった今は、どうしても作品の粗を観てしまうが、

子どもの自分には、細かいところはどうでも良かった。

とにかく、ジャンゴという人間像がショッキングだったのだ。

 

超人ヒーローには限界がないが、人間ジャンゴには限界がある。

映画の後半、無敵のジャンゴが捕まり、暴行を受けるシーンはエグイ!

その痛々しい姿は、私の知らない弱い大人の姿だった。

だから、ジャンゴが可哀想でならなかった。

 

ミフネさんもイーストウッドもボコボコにされたが、

どこか安心して観続けることができた。

それは、主人公がその逆境を乗り越え反撃する強さを持っていたから。

主人公が反撃に移る前の必要な行程として窮地に陥るというのは、

観客をハラハラさせるための常套手段である。

ミフネさんもイーストウッドもこの行程を踏んで反撃に出る。

致命的なやられ方はしないのだ。

 

しかし、ジャンゴは違う。

ガンマンの命である両手を潰されてしまうのだ。この展開には震えた。

子どもの私にとって、両手を潰されるという見た目の残酷さより、

何もできないこの無抵抗のジャンゴの姿は、

信じていた強い大人像が、脆くも崩れていく瞬間だった。

 

f:id:kumajouz:20190721233716j:plain
 

そしてジャンゴは全てを失う。

そのボロボロになったジャンゴが渾身の力を振り絞り立ち上がる。

 

f:id:kumajouz:20190721233743j:plain
 

悪を倒しても,両手を失ったジャンゴにガンマンとしての明日はない。

しかしジャンゴには、マリアという女性が残った。

そのマリアの待つ酒場に向かって、ヨロヨロと歩くラストシーン。

 

f:id:kumajouz:20190721233807j:plain
 

ここで初めて、満を持して流れるカンツォーネがこれだ!

エンディング曲

これをオープニングで流しては元も子もない!

そしてこの歌は、イタリア語でなければ感動は半減する!

 

★★★

『続・荒野の用心棒』とは、

生きる希望を全て失った大人の再起の物語である。

ミフネさんの素浪人もイーストウッドのガンマンも

一匹狼として生き抜く強さがあった。

しかし、両手を潰されたジャンゴは一人では生きて行けない。

ジャンゴは孤高のヒーローではなく、等身大の弱い大人なのである。

そんな男が、最後に愛を手に入れる。

そういう物語である。

 

こういう大人の物語が、子どもの自分に届いたということ。

作品は粗くとも、人間描写は案外しっかりしているのだ。

それをフランコ・ネロという役者が体現している。

セルジオ・コルブッチが演出したフランコ・ネロ(ジャンゴ)なくして、

この作品は成り立たなかったはずだ。

 

古い映画を久しぶりに観たが、ラストまで退屈しなかった。

やっぱり面白いし、とても魅力的な映画である♪

こういう当時の勢いで創り上げたお手軽B級映画が、

カルト作品として映画史に残るというのは、何とも痛快である♪

 

ネット上にある『続・荒野の用心棒』の画像をお借りしました。感謝!

 

岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/映画評論・レビュー