岩井田治行の『くまのアクセス上手♪』

興味を持った本と映画のレビューとイラストを描く♪

あまりにも有名な名作童話を堪能する♪

 

 

 

オズの魔法使い

L・フランク・ボーム B L出版

★★★★★ とにかく楽しい!

 

 

 

 

フランケンシュタイン』と同じく有名な童話です。

ジュディ・ガーランド主演のミュージカル映画が有名ですが、

オリジナルは、ライマン・フランク・ボームの童話です。

 

ボームさんは、この童話を書いた動機をこう述べています。

 

お決まりの小人や妖精が出てこない新しいおとぎ話。

そして、子どもに『道徳』を教えるために用意する

『いやな出来事や血も凍るような出来事の盛り込まれない物語』を書きたい。

 

なぜなら、現代の教育には道徳教育が含まれているため、

わざわざ物語の中でまで『道徳』を学ばなくてもいいと思うから。

今の子供はもっと楽しむためだけに本を読み、

不愉快な要素は省いてしまってもかまわない。

 

オズの魔法使い』は、子供たちに楽しんでもらうためだけに書いた。

 

ボームさんはそう書いています。

なかなか勇気ある発言だと思います。

私がこどもの本の仕事をしていた時に、

同じようなことを言ったら、完全に無視されましたから。

 

ボームさんの言葉は、手塚先生の言葉を思い起こさせます。

『ガラスの地球を救え』(光文社刊)の一節です。

 

子どもたちがおもしろがって、自分から手に取って読んでみたら、

実に栄養になった、というふうでありたいのです。

ぼくらのメッセージを、わかりやすく、おもしろい形で与えてやりたい。

また、押しつけがましかったり、強張ったものでは、

子どもには見向きもされません。

子どもの心に吸い込まれていくようなものを、

ぼくらは真剣に模索しなくてはならない時代です。(P.67)

 

言い回しは違いますが、

マンガの神様とボームさんは、ほぼ同じ考えです。

 

ロアルド・ダールさんはこれをさらに端的な言葉で述べています。

 

子どもの本には、ユーモアが不可欠だ。

 

教育的効果、躾、権威、芸術至上主義というものは、

子ども向けの作品を作る上で、大して重要でないことは確かです。

また、

課題図書などは無くても日本の児童文化に影響はないでしょう。

 

子どもたちがおもしろがって、自分から手に取って読んでみた

という課題図書はほとんどありませんから。

 

 

さて、『オズの魔法使い』です。

ボームさんの言によれば、

子どもたちに楽しんでもらうためだけに書いた童話です。

教訓などありませんし、読んでも多分偉くはなれません。

芸術性より娯楽性重視の作品です。

 

長い間、日本ではこういう作品はヒエラルキーの一番下でした。

大人社会では相手にされなかった。

オズの魔法使い』は意図的にそう書かれた童話なのですが、

では読んでもつまらないかというと逆です。とても面白い♪

大人が読んでも超面白本であることは間違いない。

 

ではなぜ、階級的には一番下の方に位置する作品が、

世界中で読み継がれるのでしょうか?

面白いだけではないからでしょうけどね、

面白さの他に何があるの? ということです。

 

私の個人的考えですが、それはキャラクターにあります。

主な登場人物全員が『何か欠けている』のです。

 

まずヒロインのドロシーというカンザス在住の女の子。

この子は孤児です。親が欠けています。

ドロシーの友達は子犬のトトだけです。

そして、ヘンリー叔父さんとエム叔母さんと暮らしています。

 

ドロシーの住む家の周囲は『どこまでも続く灰色の草原』しかありません。

ここには緑の草原が欠けています。

そのため、エム叔母さんの頬と唇も灰色になり笑わない人になりました。

ヘンリー叔父さんも毎日懸命に働くだけの笑わない人です。

ドロシーの育ての親には、笑顔が欠けています。

 

ある日、ドロシーと愛犬のトトは竜巻に遭遇します。

家畜小屋と共に空高く舞上げられ、

気がつくと『オズ』という国にいました。

カンザスに戻るには、

エメラルドの都に住む偉大な魔法使いの力が必要らしい。

ドロシーは黄色いレンガの道を通ってエメラルドの都を目指します。

 

途中でカカシに出会いますが、

このカカシは中身が藁でできているので脳みそが欠けています。

オズなら脳みそをくれるかも?

カカシはドロシーに同行します。

 

次にブリキの木こりに出会いますが、

がらんどうの体には心臓が欠けています。心がないんですね。

オズなら立派な心臓をくれるかも?

ブリキの木こりもドロシーに同行します。

 

しばらく行くと恐ろしいライオンに出会いますが、

このライオンは自分の咆哮さえ怖いという臆病ライオンでした。

ライオンには勇気が欠けていました。

オズなら勇気をくれるかも?

ライオンもドロシーに同行します。

 

みんな何かが欠けているのですが、

苦難の末に着いたエメラルドの都のお城に住む大魔法使いオズ。

皆に恐れられ、その姿を誰も見たことがないといわれていますが、

実はこの魔法使い、とんでもないものが欠けています。

 

あんたそれでも魔法使いなの?

と突っ込みたくなるほど、◯◯が欠けていました。

 

もう、みんな何かが欠けています。

まともな登場人物はいません。

ここがこの童話の『核』です。

主要なキャラクターが全て欠陥を持っているという物語。

 

何か気がつきませんか?

この童話を読んでいるほとんど全ての読者と同じなんです。

完璧な人間はいませんから。

 

 

♥♥

そういう欠陥を持ったドロシーたちに読者は感情移入します。

そしていつの間にか応援し始めるんですね。

なぜでしょうか?

 

ドロシーは孤児なので、親の愛を知りません。

友達は子犬のトトだけです。

でもドロシーは自分が不幸だと愚痴を言ったり、

身の不遇を嘆いたりはしません。

とても前向きな女の子です。

 

カカシは頭がからっぽなので世界を認知できません。

でもドロシーたちとエメラルドの都を目指す旅の過程で、

経験から世の中を知っていきます。

 

心がないブリキの木こりは、喜怒哀楽を感じることができませんが、

その都度、木こりという能力を活かしてドロシーたちを助けます。

 

臆病なライオンは、

怖い怖いと言いながらも困難に立ち向かい、皆を助けます。

 

オズの大魔法使いは、◯◯がないのに最後は皆の力になってくれました。

 

彼らは皆、『~がないにも関わらず』前進します。

 

アメリカでの統計ですが、

成功者の共通点は、『~がないにも関わらず』成功したということらしい。

 

お金がない、にも関わらず、なんとかお金を工面して会社を作った。

人脈がない、にも関わらず、東奔西走して人脈を作った。

学歴がない、にも関わらず、独学で勉強した。

 

これが成功した人の共通点だというのです。

どこかドロシーたちに似ていませんか?

 

ボームさんは、それをテーマに書いたわけではないでしょう。

書きながら、ごく自然ににじみ出てきたものに違いありません。

教訓的な要素は微塵もない物語ですからね。

 

それでも、ドロシーたちが困難を一つ一つ克服していく姿には、

いつの間にか拍手を送たくなります。

そういう童話です。

 

実によくできた童話だと思います。

 

 

♥♥♥

さて、ここまでが前振りで、ここからがこの記事の核心部分です。

オズの魔法使い』にはたくさんのバージョンがあります。

挿絵がそれぞれ違うからです。

お話は同じですからどれを読んでも遜色ないはずですが、

挿絵が違うと雰囲気が変わります。

雰囲気どころか、作品自体が別物に変貌します。

 

私が購入した本は大型本で、定価が3,200円します。

翻訳は作家の江國香織さんですから豪華です。

Amazonでは、江國さんの訳は良くないと辛口のレビューもありますが、

私は全く気になりませんでした。

 

よほどヘボでない限り、翻訳者にはこだわりません。

こだわるのは挿絵画家です。

そしてこの本の挿絵は、あのリスベート・ツベルガー女史です。

3.200円。安い買い物です♪

32,000円でも私は買います♪

320,000円なら、1週間考えてから買うかも!

宝物です♪

 

ツヴェルガーさんはこの挿絵を描くにあたり、

特に準備はしなかったそうです。

挿絵のついた『オズの魔法使い』の本は持っていなかったし、

MGM映画も観ていなかったと述べています。

 

つまり、先入観ゼロで描き始めたらしいのです。

とにかく有名な童話ですから、いろいろなバージョンがあります。

どうしても先人の作品に引っ張られてしまいがちですが、

流石にツヴェルガーさんはオリジナリティがあります。

多分、こういう挿絵がついた『オズ』は初めてではないでしょうか?

とにかくユニークです♪

 

 

♥♥♥♥

では本題の挿絵について書きますが、

まず最初に登場するのはドロシーと子犬のトトです。

ヘンリー叔父さんとエム叔母さんはなぜが描かれません。

実はこれは心憎い演出だということが最後にわかります。

 

さて、このドロシーですが、

どう見てもカンザスの女の子には見えません。

ヨーロッパの雰囲気が漂う女の子なのです。
こんな感じ。

 

とてもいいです♪

こういうドロシーもありでしょう。
竜巻が近づいている感じがよくで出ています。

 

子犬のトトもいかにも童話に登場する子犬ではありません。

可愛さを前面に出す描き方ではないのです。

ここら辺が日本の挿絵と違うところでしょう。

 

ドロシーがオズの国でまず到着した場所が面白い。

オズの国には魔女が4人いて、東と西の魔女は邪(よこしま)で、

北と南の魔女は良い魔女という設定です。

 

竜巻に飛ばされたドロシーの乗った家畜小屋が落ちたところは東の国。

それも邪な東の魔女の真上でしたので、

いきなり魔女を退治してしまいます。

そのためドロシーは高貴な魔女だと勘違いされるという

この導入部が意表をついて面白い♪

 

東の魔女はマンチキンの国を支配していましたから、

ドロシーによって邪な魔女の支配から解放されたマンチキンたちは

大喜びというわけです。

 

マンチキンは30センチもあるトンガリ帽子をかぶっています。

男のマンチキンが3人登場するのですが、その登場の仕方が…

これはもうツヴェルガーさんの挿絵の力です。

この3人の後ろ姿が何ともいいです♪

先頭を行くマンチキンから、右、左、右と体が傾いています。

まずこの演出に感心させられます。

 

この頃のツヴェルガーさんの絵は、

初期の絵と現在の絵のちょうど中間に位置するようです。

従来のツヴェルガータッチを残しつつ、変化が見られます。

 

続けて登場するのは『カカシ』『ブリキの木こり』『ライオン』です。

 

普通の人は、こういうカカシを発想できません。
いわゆるカカシというイメージからは程遠いです。

 

 

う〜ん… どう見てもブリキの木こりです。
錆びついたまま動けません。
ツヴェルガーさんのセンスが光ります。何とも可笑しい♪

 


 

特にこのライオンが好きです。

前脚と後脚の関節のデフォルメ具合がとてもいい♪

一見するとデッサンが狂っているように見えますが、安定しています♪

こういうデフォルメ画はなかなか描けません。
計算された崩し方なんですね。

 

オズの魔法使い』は絵本ではありませんので、挿絵は控えめですが、

唯一見開きで描かれている挿絵があります。

 

カリダーという怪物にドロシーたちが追われるシーンなのですが、

この絵だけ見開きで描かれていて迫力があります。

頭が虎で体が熊という怪物なのですが…

唸ってしまいますね、この絵には!

この本での白眉と言えるでしょう。

 

これは現物を見て堪能してください。

 

ボームさんの童話だけ読みたい方は他の本でもいいと思いますが、

ツヴェルガーさんの世界を堪能されたい方には是非この本をお勧めいたします。

買って後悔はしません!

 

お話も絵も、学ぶことがたくさんあります。

 

 

そしてこれがラストシーンのイラスト。

ここで初めてヘンリー叔父さんとエム叔母さんが登場しますが、

全員後ろ姿というのが心憎い演出です。

めでたし、めでたし ですね♪

 

 

岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ