岩井田治行の『くまのアクセス上手♪』

興味を持った本と映画のレビューとイラストを描く♪

アリバイがヤバイ『死刑台のエレベーター』という映画♪

  

死刑台のエレベーター

ASCENSEUR POUR L'ECHAFAUD

1957年 フランス/ルイ・マル監督作品

満足度 ★★★★ 時代が創った映画!

 

f:id:kumajouz:20190816000108j:plain



ノエル・カレフの原作小説を夢中になって読んだのは20代だった。

その後、読み返してないので、小説の方は大筋しか覚えていない。

でもハラハラしながら夢中になって読んだ覚えがある。

つまり、とても面白かったのだ♪

 

今読み返すと、古さを感じるだろうか?

なにしろ、原作は50年代の推理小説である。

現在のミステリーと比べて、見劣りしても仕方ないだろう。

原作小説は、新版が2010年に創元推理文庫から出ているので、

興味のある方はお読みください。

 

さて、映画『死刑台のエレベーター』である。

 

フランスで1957年に制作された犯罪サスペンス。モノクロ映画だ。

この時期に、映画界ではそれまでとは違う新しい表現の芽が育ちつつあった。

そして弱冠25歳のルイ・マル監督のデビュー作である本作が、

ヌーヴェルヴァーグ(新しい波)の初期を代表する作品となった。

 

今観ると、けっこう粗い作りだなぁ…と思うが、

観始めると最後まで引き込まれる面白さがある。

影技術も非常にシンプルだが、当時はこれが斬新だった。

この映画を観ていると、凝った映像技術などなくても、

この程度で十分ではないかと思えてくる♪

 

ジャンヌ・モローが、夜の街を恋人を捜してさまようシーン。

閉じ込められたエレベーターから、男が必死に脱出を試みるシーン。

この二つのシーンだけでも、映像として非常に魅力的だ。

その後の映画は、無意識にこれらのシーンを踏襲しているかに観える。

 

f:id:kumajouz:20190816000141j:plain

 

特にエレベーターのシーンは短いが密度が濃い。

この緊迫感は、ヒッチコックとは全く違う。

サスペンスなのに、不思議なムードがあるのは、

マイルス・デイビスの音楽によるところが大きいのだろう。

 

f:id:kumajouz:20190816000310j:plain

 

このお話の面白さは、緻密な犯罪トリックではなく、

運命のいたずらに翻弄される人間ドラマにある。

これが完全犯罪?と思えるシーンもあるが、

そこは古いマジックを観ていると思うべし。

ツッコミを控えた方が楽しめる♪

 

戦争の英雄として街の人たちに知られた存在であるジュリアン。

彼が社長夫人との愛を成就するため、邪魔な社長殺害計画を立てる。

犯罪は成功するが現場に『ある物』を置き忘れたことに気づき、

取りに帰ろうとエレベーターに乗ったところで、

守衛がエレベーターを止めてしまう。

建物の就業時間が終わったのだ。

どうあがいても脱出できないジュリアンは、エレベーターで一晩を明かす。

そして翌朝、自宅へ帰るのだが…

帰宅したジュリアンは、別の殺人事件の容疑者になっていた。

 

身の潔白は簡単に証明できる。

なにしろ一晩エレベーターに閉じ込められていたのだから。

証明は簡単だが、なぜその時間にエレベーターに乗っていたのか?

それを話すと自分の犯罪がバレてしまう。言えない。

しかしそれを言わないと身に覚えのない罪で逮捕される。

どうするジュリアン! というお話だ。

 

完璧なアリバイを証明すると有罪になるというアイデアは、

カレフ以前にもあったのかは知らないが、なんとも皮肉である。

しかも、そのアリバイがエレベーターというのがユニーク。

 

このエレベーターが非常に映像的なのだ。

上がったり下がったりするだけなのに、閉じ込められるとこれは怖い。

 

ジュリアンは戦争の英雄だが、犯罪に関してはズブの素人である。

戦場では勇敢に行動できた彼が、犯罪では極めて初歩的なミスを犯す。

主人公が不測の事態に全く対応出来ないところが面白い♪

重ねて言う、ツッコミは控えるべきだ。

 

犯罪の証拠となる○○を忘れたのも、突然電話が鳴ったからにすぎない。

焦るあまり、大事な○○を回収することを忘れてしまう。

間抜けな奴だと笑うのは簡単だが、実際はこうなのだろう。

なにしろ、犯罪の動機が女である。冷静ではいられない。

そして、すべての歯車が狂っていく。

 

ここら辺の演出が粗いのだが、あまり気にならない。

 

この素人の犯罪が別の犯罪を引き起こし、その容疑者になるという皮肉。

ジュリアンは無実だが、完璧なアリバイを証明できない。

無実を証明すると関係ない別の犯罪で逮捕される。

 

こういう状況に追い込まれた人間の心理とは、どんなものだろう?

このどうしようもない袋小路に追い込まれる人間の物語である。

とっても面白い♪

 

★ 粗い演出 ★

さて、この映画には演出が粗く、わかりづらいシーンが二つある。

気にしない人には関係ないが、気になると考え込んでしまうのだ。

 

1)証拠となる○○が、どうして地面に落ちていたのか?

2)その○○を通りかかった女の子が持ち去ったのはなぜか?

 

この二点がわかりづらい。

 

1)は、主人公がエレベーターに閉じ込められた晩が、嵐だったこと。

聞き取りづらいが、雷が数回鳴る音が聞こえる。

恐らく上空は強風で、その風で○○は欄干から落ちた? のだろう。

歩道が雨に濡れているようだが、暗くてわかりづらい。

 

2)は、子どもの習性と考えられる。

今の子どもはやらないかもしれないが、私が子どもの頃は、

道に落ちているものをよく拾って家に持ち帰った。

ゴミ捨て場などは、子どもにとっては宝の山だったのだ。

もちろん、持ち帰った後は、母に叱られるのだが…

 

この女の子も、それと同じだろう。

なんだろう? という好奇心から、○○を家に持ち帰ったのだ。

短いシーンなのでわかりづらいが、そう考えれば不自然ではない。

 

この二つのシーンが、原作ではどうなっていたのか?

 

アマゾンの読書レビューを読むと、取りに戻ったのは○○ではなく、

犯罪の証拠となる書類だと書いてある。

そうだっけ…? 思い出せない。何しろ読んだのは20代なのだ。

犯罪現場に忘れたのが書類なら、この二つのシーンは脚色されている。

確かに、書類より○○の方が映画的かも…

 

ともかく、主人公は証拠の○○を取りに戻る必要はなかった。

置き忘れたままでも、○○は強風で欄干からはずれ、地面に落ちる。

落ちた○○は、通りかかった女の子が持って行ってしまった。

つまり、主人公が何もしなくても、犯罪の証拠は消えていたのである。

まさに骨折り損というやつだ。

 

太陽がいっぱい』は、消したはずの証拠が、

ず~とくっついていたという皮肉だったが、

この映画は、やらなくてもいい証拠隠滅を謀ったため、

やってもいない事件の容疑者にされてしまうのだ。

さらに、完璧なアリバイがあるのに言えないのだから、なお皮肉である。

 

★ 時代が創った映画 ★

こういう粗さが目立つため、完成度が高い作品とは言えない。

それでも映画史に残った。

こういう歴史に残る映画というのは、狙って出来るものではない。

時代の後押しという眼に見えぬ力が必ずある。

 

ルイ・マルジャンヌ・モローマイルス・デイビスノエル・カレフの小説

という駒がそろった。

どれひとつ欠けても、この映画は成立しなかったろう。

作品の完成度で映画史に残ったというより、

それまでの映画にない魅力と、その後の映画に与えた影響力で残った。

 

この時、ルイ・マルがベテラン監督だったら撮れなかった作品だ。

荒削りでも、新しい世代を惹きつける魅力にあふれている。

同じような現象が、この後、イギリスで立て続けに起きる。

 

あのビートルズがデビューし、映画007が世に出たのだ。

ビートルズのデビュー曲も、007の第一作も、

荒削りだが、それまでにない新しさと熱気に満ちていた。

 

すべては、この時代の後押しがあったとしか思えない。

捕らぬタヌキの皮算用方式では出来ないのが、創作というものなのだ。

 

日本版のリメイク作品が振るわない理由は、ここらにあるのだろう。

時代の後押しなしに、魅力的な作品は創れないということ。

 

f:id:kumajouz:20190816000451j:plain

 

映画『死刑台のエレベーター』は、映画史に残る大傑作ではないが、

不思議と『名画』と呼びたくなる希有な作品である。

 

ネット上の『死刑台のエレベーター』の画像を流用し、加工させて戴きしました 感謝!

 

 

★ 岩井田治行コミックス  にほんブログ村/映画評論・レビュー