岩井田治行の『くまのアクセス上手♪』

興味を持った本と映画のレビューとイラストを描く♪

『第三の男』という映像美♪

 

 

第三の男

THE THIRD MAN

1949年 イギリス/キャロル・リード監督作品

★★★★☆とても面白い

 

f:id:kumajouz:20191221031443j:plain



 

名作として名高い映画のひとつ。

お話的には、それほど面白いとは思わないのだが…

これはやはり後世に残る逸品、珍品だと思う。

非常に作為的なのだ。何もかもが!

 

まず、どう聞いてもこの映画音楽がスゴイ!

何がスゴイって、チターだかツィターだか知らんが、楽器がひとつ!

このひとつの楽器で最初から最後まで押し通すという暴挙!

どう考えても芸がない! バックにオーケストラを入れようとか、

少しはコーラスでも加えて変化をつけようなどという発想がない!

これほど『やんちゃな映画音楽』を私は他に知らない!

同じ曲がこれでもかとばかり全編に繰り返される!

 

たとえば、007映画の全編に

ジェームズ・ボンドのテーマが延々と響き渡る様を想像してほしい。

どう聞いてもうるさいし、飽きる。芸がないと感じるはずだ。

 

しかし『第三の男』では、これがなんとも心地よいから不思議~♪

アレンジはあるものの、基本的には『ハリー・ライムのテーマ』だけ。

これは映画音楽のプロには出来ない素人の発想である。

 

キャロル・リード監督に見いだされた貧乏なチター演奏者カラス。

このカラス氏を起用したリード監督の感性も粋なのだが、

映画音楽のルールを無視?したカラスの演奏が掘り出し物だった!

 

恐らくカラス氏は『映画音楽』の何たるかを理解していない。

ただひたすらに、己の楽器を演奏しているだけである。

それがよかった、スゴかった! 一世一代の一発芸なのだ!

この作品の続編が創られ、同じ曲が演奏されたら、くどいだけだろう。

この映画のためだけの最初で最後の演奏なのだ。

 

ロマンチックな場面では、優しく弦を弾き、

緊迫した場面では、弦を強く弾くというわかり易さと芸のなさ♪

しかしそれがいい。余計な事を一切しない。

全編、ハリー・ライムのテーマとそのアレンジのみという見事な一発芸!

 

しかも、サスペンス映画に似合わないメロディラインの連続!

映画を観ているのか、チター演奏を聞いているのかわからない!

演奏のついでに映像があるような錯覚にさえなる。

しかし、この映画にはこの音楽以外あり得ない。

そう思わせる説得力に脱帽!

 

規格外なのは音楽だけではない。白黒の映像がまた凝りに凝っている。

ここまでやるのかというぐらいの凝りようである。

生理的に、この『作為』を受け付けない人もいるだろう。

それぐらい、これでもかと『作り込む』作業の連続なのだ。

カメラを斜めにセットすると不安定感が出るというが、

この斜めの構図がやたらに多い、多すぎる。

 

果たしてこのシーンでカメラを斜めにする必要があるのか?

という場面までもが斜めなのである。酔ってくるぜ!

この斜めの構図と光と影を効果的に使い、

モノクロ映画だからこそ出来る映像を創り出している。

 

f:id:kumajouz:20191221032242j:plain

 

モノクロ世界というのは、現実には存在しないから面白いのだ。

これをさっそく真似たのが、手塚御大であった。

鉄腕アトム』には、この映画によく似たシーンが登場する。

 

f:id:kumajouz:20191221032318j:plain

 

この下水道での活劇なんか、この映画の記憶で描いてるとしか思えない。

それほど真似たくなる絵画的な映像なのである。

手塚先生はこの映画をワクワクしながら何度も観たのだろう。

 

この映画の映像は、われわれが日常生活で見ているものとはちがう。

映画用に作られた視点、構図である。

だから観ていると、ああなるほどそう映せばそう観えるのかという

作り物を見るおもしろさ、驚きがあるのだ。

すべては映像のマジック、ウソである。このウソがアナログのスゴさだ!

 

CG でどんなに本物らしく創っても創れない。

人間が現場でカメラを構えて初めて捉える事の出来る映像である。

人工の光と影が随所にある。撮影が楽しそうだ♪

 

観客を物語に没頭させるための計算された演出。

監督に演出されるまま、観客はこの世界を体験する。

有名なラストシーンも現実にはあり得ないだろう。

女が歩いて来る。男がそれを前方で待っている。

女が自分に何らかのアクションをするだろうと男は期待するが…

女はそのまま男の前を無言で通り過ぎる。

 

f:id:kumajouz:20191221032504j:plain

 

こんなに真っすぐ歩いて来れるのか? 少しは避けるだろうと。

こんなにハッキリとシカトできるのか? 少しは見ろよ、動揺しろよと。

しかし、これでいいのだ。とてもわかりやすい。

ああ、相当嫌われたなと観客は納得するベタな演出。歴史に残った♪

このシーンも手塚センセは『38度線上の怪物』で、そのままパクっている。

 

f:id:kumajouz:20191221032618j:plain

 

どう見てもパクリ以外の何ものでもない。

厚顔無恥と言うか無邪気と言うか… この柔軟性が日本マンガの基礎を創った。

 

お話が面白いというより、この映像の表現方法に影響力がある。

この映画を観てハッ!とした人はたくさんいるはずだ。

そういう発見、発明性に満ちた映像なのである。

 

だから…

お話なんかどうでもいいのだ(いいことあるかい!)

友人が何をやってたのか? 第三の男が誰なのか?(誰なんや?)

そんなこと気にならないのだ(少しは気にしろ!)

 

前代未聞の作りもの映画。とっても面白い♪

 

ネット上の『第三の男』の画像と『手塚先生のマンガ』を流用・加工させて戴きました 感謝!

 

 

 

 岩井田治行コミックス  にほんブログ村/映画評論・レビュー