岩井田治行の『くまのアクセス上手♪』

興味を持った本と映画のレビューとイラストを描く♪

チャップリン伝説の一歩手前『モダン・タイムス』

 

モダン・タイムス

 

1936年 アメリカ/チャールズ・チャップリン監督作品

満足度 ★★★★★ ただただ感心するのみ

 

f:id:kumajouz:20200405223136j:plain



 

もしチャップリンが、この映画を最後に引退していたら、

チャップリンは、映画史上最も素晴らしい伝説の一つになっただろう。

なぜかと言えば、これがトーキーに対する最後の抵抗であり、

チャップリンのパントマイム芸の集大成だからだ。

 

誰にとっても引退は辛い。

特に世間の賞賛を浴びた人ほど辛いだろう。

しかし、誰にでも引退の時が来る。

だから、いつ、どういう形で引退するかに、その人の生き様が出るのだ。

 

チャップリンは余力を残して引退することはなかった。

限界を感じて身を引くこともなかった。

赤狩りアメリカを追放されても、映画を撮り続けた。

そして、サイレントとトーキーの2つの時代を映画人として生き抜いた。

 

 

♠︎

『モダン・タイムス』は、無声映画に誇りを持ち続けたチャップリン

トーキーに対する最後のレジスタンス映画である。

 

前作の『街の灯』では、音声の使い方が限定されている。

特にオープニングのセリフは、ワザと回転数を早め、意味不明にするという

面白い抵抗を試みた。それ以外は無声映画だった。

 

この『モダン・タイムス』では、時代はさらにトーキーへと移り、

時代に敏感なチャップリンは、もはやこれまでと腹をくくったのだろう。

もはや、音声に手を加えるという小細工はしていない。

冒頭から、堂々と音楽とセリフを入れている。

しかし、音声によるセリフはここだけ。

他のセリフは『文字』で表示する無声映画形式である。

 

もちろん、チャップリンは喋らない。主役なのに!

 

音をギャグに使うシーンはある。

しかしチャップリンは喋らないのである。トーキーなのに!

 

そのチャップリンが、ラスト近くでどうしても喋る…

というより、歌わざるを得ない状況に追い込まれる。

ここが実に可笑しく、うまい脚本である♪

 

歌わなければいけないのに、肝心の歌詞を…

さあどうするチャップリン! 絶体絶命の大ピンチ!

ここで閃いたアイデアが、トーキーへの最後の抵抗となった!

 

歌うよ。歌いますよ。そんなにせかさなくても。

私の声が聴きたいならお聞かせします。だからどうぞお静かに。

なにしろ、時代はトーキーですからね♪

わかってますよ。歌います。

 

パントマイムで、そう説明したチャップリンは歌い出す♪

初めてチャップリンの声が聞けると、観客はワクワクしたことだろう。

 

しかしである。これがただの歌ではない。

声は確かにチャップリンのものである。

しかし、ただの歌ではないのだ。

ただではなく、有料の歌なのだ。(そんなボケは、ええから!)

 

この歌(ティティナ♪)と、あのラストシーンを最後に

『私はトーキーは絶対撮らない!』と宣言して、

チャップリンが映画界を引退していたら…

 

これはとてつもない伝説になっていたはずなのだ。

 

しかし、チャップリンは撮り続けた。

変容を繰り返し、コメディアンとしての衰えさえもギャグにして。

このチャップリンの生き様をどう捉えるかは、観る人によってちがう。

 

♠︎♠︎

『モダン・タイムス』以降は、チャップリン映画ではないと言う人がいる。

チャップリンは、最後まで映画人(芸術家)だったと言う人がいる。

初期から中期の作品が、チャップリンの本質だと言う人がいる。

その全てがチャップリンのだろう。

 

チャップリンが残した全ての作品が、一人の天才の生きた証なのだ。

 

冒頭の工場のシーンは、何度観ても可笑しい♪

人間らしさとは何なのか? という問いに、

子どもでもわかる映像で答えた名シーンの連続である。

 

特に、歯車に巻き込まれるシーンのシンプルな美しさ!

機械に翻弄される人間の悲劇をとてもわかりやすく描いている。

ルネ・クレールの『自由を我等に(1931)』が下敷きにあるらしいが、

充分に消化しているので、チャップリンのオリジナルと言っていい♪

f:id:kumajouz:20200405224252j:plain


文明批判、風刺、皮肉という難しい言葉を知らない子どもにもわかる。

あんな風に働き続けて、歯車の一部になるのはいやだなぁ… と。

そのシンプルさが観ていて心地よい。

  

後半は、それまでのチャップリン芸の集大成的場面の連続。

新鮮味はないが、コメディアンの教科書的価値がある。

 

ここで引退しなかったチャップリン

トーキーでは、本当の自分らしさは表現出来ないと知りつつ、

それでも最後まで創作者としての道を選んだチャップリンである。

 

f:id:kumajouz:20200405224411j:plain

この作品は、一見の価値がある。

 

ネット上の『モダンタイムス』の画像を流用し、加工させて戴きしました 感謝!

 

岩井田治行コミックス ★ にほんブログ村/にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ