岩井田治行の『くまのアクセス上手♪』

興味を持った本と映画のレビューとイラストを描く♪

『脱炭素』って、どうよ?

 

 

 

 

JT生命誌研究館名誉館長

中村 桂子さんのお話

 


先月の朝日新聞の記事から。

生き物の歴史と関係を読み解く「生命誌」を研究されている

中村桂子さんの「脱炭素社会」についてのお話が載っていた。

 

最近よく聞く「脱炭素」という言葉。

要するに、二酸化炭素を出さないようにしようということだ。

そうだよなぁ~ 賛成! と単純な私は思うのだが…

中村さんはこの言い方が好きではないという。

どういうことなのかと興味が湧いた。

 

 

人間を含むすべての生物は炭素の塊である。

だから「脱炭素」と言ってしまうと、

人間の存在そのものを無視した物言いになってしまう。

いつの間にか我々は人間が「自然」の一部であることを忘れてしまった。

 

そして自然は人間がコントロールできるものと思い込んだ。

地震津波、コロナも「想定外」だったというのは、

人間の力で「思い通りにできるはず」という前提があったのでは?

 

気候変動の問題が「他人事」となってしまうのも

人間が自然やあらゆる生き物の「一部」である

という感覚を忘れてしまった結果なのだ。

 

ことほどさように、人間は自らを自然の「外側」に

捉えるようになりました。

 

中村さんはそうおっしゃる。

 

 

♣ ♣

気候変動の解決に必要なのは、

「自然に対置しようとする価値観」

この前提を崩して考えることが必須なのだと。

 

そして、

気候変動の自分化は、

止まると倒れてしまう社会を変えることにもつながる

と結んでいる。

 

 

中村さんは「進歩」という字には、

「走」ではなく「歩」という字が入っており、

さらに「歩」という字は「止」を含んでいると。

 

ああなるほどな~と感心したのだ。

「歩」という字は「止」と「少」という字の組み合わせだ。

つまり「歩」とは「少し止まる」ということ。

「進歩」というのは「少し止まりながら進む」ということなのだと。

 

歩みの遅い私は、

なぜかとても勇気をもらったのである。

 

 

 

 

岩井田治行コミックス  にほんブログ村にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ